DAWとは?

DAW(ディーエーダブリュー)とは?

DAW._2gif.gif

DAWは基本的に作曲、DAWプログラミング(編曲)のための道具です。作曲家、DAWクリエイターのプロ標準です。

synth.gif

Windows(ウィンドウズ)やMacintosh(マッキントッシュ)などのパソコンで動かす、
音楽制作用のシーケンサーとソフトシンセそしてマルチトラックレコーダーを統合したソフトです。
DAWが浸透する以前は、DAT(ダット)レコーダーやテープレコーダーが主流でした。

そこからパソコンの大きな画面で録音している内容をはっきり目で確認できるようにDAWへと進化し、とても使いやすくなりました。
操作性が向上したため、今までの作業時間を大幅に軽減することが出来るようになりました♪

audio_midi.gif

  • シーケンサー
  • マルチトラックレコーダー

それぞれの部分が別々のソフトであると考えたほうが理解しやすいと思います。
シーケンサー部分ではMIDIスコア(ミディ)を扱い、マルチトラックレコーダー部分では
オーディオを扱う事が出来ます。マルチトラックレコーダー部分はDAWレコーダー(ハードディスク)として動作します。

注: 現在、ハードのシーケンサーはプロの作曲家、DAWクリエイターにはまったく使用されていません♪
   DAWのLogic、Cubase、StudioOne、ABILITY、Perfomerが標準です。

注:AKAIのSシリーズに代表されるハードラック機材は、Steinberg HalionやN.I. KONTAKTに置き換わり、全く使用されていません♪

mixer.gif

加えて、DAW上のミキサーで、大規模なスタジオに匹敵するミキシングを行うことが出来るようになりました。
音源やエフェクターなどもパソコン上で動作させる事が出来るようになったため、今までの作業をより簡素に
効率よく行うことが出来るようになったわけです。

vst.gif

そのため、スタジオ代や電気代の大幅な節約が出来るようになり
個人でも、プロ級の音質を持った原盤を制作することが可能になりました♪


douki
もちろんライヴステージでも実用に耐えソフト音源、シンセサイザー、オーディオシンセサイザーによる
素晴らしい自動演奏の「生の伴奏」を鳴らすことも出来ます。ドラマーがクリックを聴きながら演奏すれば
自動演奏と生演奏を合わせる事が出来ます♪ 大音量のロックバンドとオーディオシンセサイザーによる
管弦楽のシンフォニーなどの競演も可能です♪

また、普通のオーディオの伴奏も鳴らすことも出来ますが、自動演奏の方がトランスポーズ、テンポ
自由自在に変更する事ができるので圧倒的に便利です♪


DAWの音質はすべてプロ級のクオリティ

DAWの音質ですが、最近出ているすべてのDAWソフトの音質はプロ級のクオリティを持っています。
CDやDAT、さらにそれ以上の音質を出すことが出来ます♪

DAWとソフト音源やプラグインエフェクトを組み合わせるととても速く制作できる。

speed.gif

DAWを使った制作では、ソフト音源を多用すると、パソコンで音源を鳴らしたままミックスダウンまで行うことが出来ます。
そのため、速い人になると、リプロダクトなどを3時間~6時間程度で一曲作ってしまいます。

従来の制作では、外部のシンセサイザーから音を時間と手間をかけて録音する必要がありました。
そこから大幅に進化し、より高速に作れるようになりました。

また、パソコンの中で作ることによって、音質が高音質のまま保たれます。
softhard.gif

DAW用のパソコン種類

Windows(ウィンドウズ)

Windows(略してWin)は、現在一番浸透している普通のパソコンです。
発売元 Microsoft

Macintosh(マッキントッシュ)

Macintosh(略してMac)は、デザイン、音楽などのクリエイティブ系で主流のパソコンです。
発売元 Apple

どちらも高機能ですので、できれば両方持ってもいいかもしれません♪ プロの作曲家、DAWクリエイターには拡張性が豊富な大きなパソコンが必須です♪

DAWの祖先と歴史

ハードウェア×ソフトシンセのハイブリット手法の開拓の時代

daw_hybridstudio.gif
FA-06の大ヒットにより、ハードシンセ・ガジェットブームが到来し大きなうねりを見せました。

そして、単にハードシンセの一大復活のみならず、

過去から蓄積されたソフトシンセの活用のノウハウが

ハスキーによって試行錯誤され、

新たにハードウェア×ソフトシンセのハイブリット手法が

大きく花開いた時代へと進みました!

それは、DAW・ソフトシンセをコアとしたハードシンセ・ガジェットの
DAWソフトシンセ時代の新しい持ちいり方の発見であり、
新たなハードシンセ・ガジェット、そしてソフトシンセを生み出す原動力へとなったのです!

代表的な使用者:ハスキー

ソフトシンセの発展そしてAudio I/Fとハードシンセの分割と復活

ソフトシンセは一時期にハードシンセに劣るという迷信をもたれました。
しかし、Native Instruments FM7、Novation V-Staion、
DiscoDSP Discoveryという。
ハードシンセとまったく同じサウンドが出せるソフトシンセの登場により
その迷信は大きく覆っていきました。

vsti.gif

また、ハンスジマーに代表されるGigaStudioによる
大容量オーケストラ音源もその高音質を認めさせて行ったのです。
(現在では、Halion等)

日本ではその安価なIK Multimedia Miroslav Philharmonikも流行しました。
その背景にはゲーム業界での流行も関係しているようです。

さらにソフトシンセは一時期非常な盛り上がりを見せ
DAWと共に、ニコニコ動画など有名動画サイトなどで
多くの一般ユーザーが歌って踊れ、さらに制作した楽曲を
投稿できるようにまで広まっていきました。

その中でCrypton VOCALOIDが大きな流行として広がりました。
ピッチ補正ソフトでのダフトパンクエフェクトも流行しました。

そしてソフトシンセ自体ではNative Instruments Kompleteや
Steinberg HalionSonic(Hyper)が非常に流行をし
そのポジションを固めていったのです。

そのソフトシンセの発展は一時期ハードシンセを駆逐しましたし、
さらに時代遅れの一部アーティストによるハードシンセの大低迷も
引き起こされました。それは世界的な経済の停滞すら引き起したのです

fa06Ws.gif

ところがRoland FA-06の大ヒットにより、
ハードシンセとソフトシンセのコンビネーションが
見直されるようになり、サブトラクティブシンセの大流行と共に

fa_first.gif

一気に新しい電子楽器の世界が花開いたのです。
一つ二つのハードシンセを基本に、ソフトシンセをかつての
シンセラックのように使う制作技術が一気に浸透していきました。

かつてのシンセサイザーやシンセラックを大量に並べる
制作方法は完全に過去のものとなり

windmidi.gifegtdrummpc.gif

今では、そこから分割されたハードシンセ+多くのソフトシンセ
という制作スタイルが大きく花開いたのです。

electribe.gif trigb.gif

そして、ハードの復活は鍵盤形のシンセにとどまらず
KORG Volca、KORG Electribeなど連結できるガジェットも大人気になり、

MASCHINE.gif

特にパッドがN.I. MaschineとRoland FA-06によって
一気に広がっていきました。

さらに譜面系DAWも徐々に浸透をはじめました。

代表的な使用者:ハスキー EOS 宮川弾 BT ぽらぽら DJ MIYA Ryu* 梶浦由記 八木沼悟志 I've Sound 伊藤賢治 古代祐三 yasushi.k

ハードディスクの音楽レコーダーの進化 DAWへ

マルチティンバー音源が発展していた後、ALESISのADATというDATのマルチトラックレコーダーがレコーディングで主流になります。このADATはテープよりも音質も良く8パートもあるので、ライヴステージ、歌番組で伴奏を流すのに使われました。 一般ユーザーはまだまだとても安価なテープやMDのマルチトラックレコーダーを使っていました。

やがて、パソコンのハードディスクに音を録音する技術が開発されます。当時は、わずか4パートだけ録音できるような物で、シンクラヴィアほどの性能はありませんでした。

harddiskrec.gif
しかし、やがて、強力なDAWレコーダー(ハードディスク)の機能を持つProToolsが開発されます。加えて同時期にアルバイトの学生でも買えるぐらいの安価なシーケンサーであるCubase、Cakewalk、Logic等にもDAWレコーダー(ハードディスク)の機能が加わりDAWが主流になります。 ハードウェアのエフェクターをなんと、DSPチップやCPU自体でソフトウェアで再現することが出来るようになったのです。それが「プラグインエフェクト」だったのです。

vsti.gif
そして、この時すでに、Cubaseは最も強力な機能である、バーチャルインストルメント機能を開発していたのです。なんとシンセサイザーもCPU自体でソフトウェアで再現することが出来るようになったのです。この当時最先端であった物理モデリングシンセサイザーの理論を、減算式シンセサイザーを作ることに応用したのです。

そしてここから、音質の向上や改良が加えられ、現在のDAWは安価でもシンクラヴィアと同等かそれ以上の性能を持つまでになりました。現在では、オーディオシンセサイザーも扱うことができるのです。

そして、技術の発展は、DAWでソフトシンセのみで内部完結させ音楽を創るスタイルをも、同時に生み出しました、さらに現在のようになるには、DTMの一つであった、着信メロディの制作技術が大きく影響を与えています。それがなければ今のようになってはいないでしょう。 また、CPUパワー重視(Intel)で使われたため、Windowsで音楽を創ることが一般化し、Mac=音楽のイメージを大きく覆えすことになりました。


現在はSonar、Logic、Studio One、SSW、Cubaseなどが統合的なDAWとして高性能のため、追いつこうとProToolsがシーケンサーとして強化されている状況です。 そして、現在のソフトウェアシンセサイザーはアルバイトの学生でも買えるぐらいとても安価でも、当時のシンクラビアをも凌ぐ素晴らしい音を出す事が出来ます。シンクラビアと同様に1人で音楽を創ることが可能です。

spmset.gif
さらに、大量のソフトシンセをリアルタイムで演奏させたライブも行われました。
ハードシンセに加えて、VJソフトまで、MIDIで同期されていました。
フィルターを使い、トランスにおける人間が鍵盤でどうやっても弾けないフレーズを
リアルタイムにフィルタリングするというアグレッシブなライブ形式も画期的でした


一般ユーザーへ向けてのやさしいマルチティンバー音源の開発

sc88.gifsc88e
音楽制作や作曲を一般ユーザーが楽しんだり、学習したりするために、アルバイトの学生でも買えるぐらいのとても安価なRolandのDTM音源が開発されました。RolandのJVやJDなどの音源に近い音色を、今では小さいメモリー容量に圧縮して詰め込み、名機SCシリーズを開発しました。 それでも最大16パート、24音も鳴らすことが出来ました。

特にRoland SC-88Pro(GS規格)が名機として多くのユーザーに好まれました。またYAMAHAもMUシリーズ(XG規格)を開発、こちらも多くのユーザーに好まれました。音色には限界があり、DTMとは本物の伴奏のミニチュアであると言えます♪ DTM音源には簡略化された、ミキシング機能とエフェクターがついているため、ミニチュアながら1人で音楽を創ることが可能です。 規格としてはやはり後発のXGの方が優秀なようです。

XGフォーマットでは上位機種で作りこんだMIDIスコアを下位機種でもなんとか再現できるようになっているところが素晴らしいですよね。さらに他の機種で再生するとGM規格で再生されたりします。

加えてGS、XGとも特殊な暗号をシーケンサーソフトから設定する事で細かい音色エディットやエフェクトのパラメーターのエディットをする事ができました。(その特殊な暗号をエディットできるソフトもありました。)、GS、XGとも今はほとんど使われておらず、GMの上位互換であるGM2が広く使われています。

現在のWindowsにはMicrosoft GS Wavetable SW Synthというソフトウェア音源が実は入っています。 MacintoshはQuickTimeにGS音源が入っています♪ (両方ともRoland)

代表的な使用者: 古代祐三 植松伸夫 伊藤賢治 ハスキー EOS

シーケンサーとマルチティンバー音源の進化

さて、当時、一部のトップアーティストだけが、フェアライトやシンクラヴィアという最先端機器を導入することが出来ました。ですが、やはり一般にはとても届かない高価な機器でした。

16part.gif

そこで、安価なシンセサイザーを何パートにも分けて演奏できる、マルチティンバー音源が開発されました。その元祖はE-MUのProteusというオーディオシンセサイザーでした。このProteusという音源や他のシンセサイザーを加えて、シーケンサーを組み合わせた上でリアルな音楽を作っていたのです。

当時好んで使われたシーケンサーソフトは、パソコンMacintoshのOpcode VISION(開発終了)、Perfomer。TONTATA(自来也愛好会) MIDI Graphyも。 WindowsのCakewalk(Sonarの前身)でした。

sefect
やがて、YAMAHAのSY99、Roland XPシリーズに代表されるシンセサイザーとシーケンサーを組み合わせた、ワークステーションが開発されます。ミキシング機能と高性能エフェクターがついているためワークステーションだけでも、1人で音楽を創ることが可能です。アルバイトの学生でもたくさん働けば買える安価な値段でした。

そして単体のマルチティンバー音源として、最大16パート、128音という物凄いスペックにまで現在は到達しています。


シンクラヴィア

sync.gif

やがて、フェアライトを凌ぐ性能を持ったシンクラヴィアというオーディオシンセサイザー/シンセサイザー/シーケンサー/ミキサーが開発されます。 さらにシンクラヴィアには、現在パソコンやiPodで使われている「ハードディスク」に音を記録する音楽レコーダーの機能が搭載されたのです。シンクラヴィアもDAWの祖先として多くの国民的有名作曲家に使用されました。フェアライトと同様に1人で音楽を創ることが可能です。

やがて、DAT(ADAT)のマルチレコーダーが開発され多くのミュージシャンに届く価格になっていったのです。そしてハードディスクの音楽レコーダーも開発され、現在に至ります。

そして、もともとはMIDIスコア(ミディ)のシーケンサーであったLogic、CubaseなどがDAWレコーダー(ハードディスク)の機能をも搭載し、現在ではシンクラヴィアをも凌駕するようになりました。


大量の安価なシンセサイザーとシーケンサーによる自動演奏

synthrack98.gif
さて、フェアライトは一般にはとても届かない高価な機器でした。 ですのでシンセサイザーとシーケンサーを使って音楽を作るには、国産の安価なパソコンNEC PC-98とシーケンサーソフトCOME ON MUSICを使うしかありませんでした。 そして当時のシンセサイザーの性能は、1台のシンセサイザーで1音~5音を鳴らすのがやっとでした。もちろん1パートしか鳴りませんでした。

そこで、YAMAHA DX7に代表される国産の安価なシンセサイザーを大量に用いて、記憶容量の少ないシーケンサーで自動演奏させ音楽を創ることを試みたのです。そのため、ライヴステージでもテープより音質の良い「生きた伴奏」を使うことが出来るようになったのです。自動演奏をバックに生の演奏をすることが出来るようになり、もちろん足りないパートは人間が演奏する必要がありました。

当然、デジタルミキサーやエフェクターなども設置しています♪ この時代に、トランスポーズを駆使する新しい作曲法が確立されました。


フェアライト

fair.gif

DAWは、Fairlight CMI(フェアライト シーエムアイ)というオーディオシンセサイザーから始まりました。このフェアライトというオーディオシンセサイザーはシーケンサーも搭載していたため、DAWの祖先として多くの国民的有名作曲家に使用されました。 このフェアライトによって作曲家がシーケンサーに演奏してもらい1人で音楽を創ることが可能になったわけです。この当時のシンセサイザーの値段はとても高価で一般にはとても届かない高価な機器でした。

Vintage Synth Gallary

ここで当時のフェアライトやシンセサイザーの値段を見る事が出来きます・・・(当時の円の価値は現在よりもっと高いです)

代表的な使用者: 久石譲 スティービーワンダー

(C) このページの画像、文章はすべてEOS (イーオーエス)が著作権を保有します。

  • 最終更新:2021-03-17 19:35:34

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード