ミックス入門

ミックス入門


DAWのミキサーの使い方入門。

ミックスに重要な適切なモニター環境

 ミックスは基本的にミドルモニターで行います。まず、中型の大き目のモニターを基本にして確認します。音楽用のモニターはフラットで音楽的には面白くない音でなりますが、その状態でこそ正しくバランスが取れるものです。(必須です)

ミドルモニターでバランスが取れたら、次は、スモールモニターやラジカセ(コンポ)で確認すると良いとおもいます。こちらは音楽的に色づけされている音が出ます。

凄く大きな音で鳴らす環境を確認したいときは、ヘッドホンで適度な音量で鳴らして確認すると似たような環境になります。この場合は、1パートの音を細かく作り込みたいときに使います。基本的に大きなラージモニターは、大きな音で、1パートの細かい音づくりを追求したいときに使います。(必須ではありません)

ミドルモニターでミックスバランスが正しく取れていれば、スモールモニターやラジカセなどで確認したうえで、ミドルモニターで確認すれば、どんな環境でも大概きちんと鳴ります。

騒音の多い環境やモバイル端末のスピーカーで、大きめに鳴らしたいという気持ちもあると思いますが、そのためにマキシマイザーやEQで音圧をあげすぎると、音質が犠牲になりますから、音圧はほどほどにした方が音が綺麗になります。

どんな環境でも上手くなるという事は、静かなところで良いスピーカーで聴いたときにも美しく鳴るように作る必要があるわけですから、注意したいですね。

自由なミキシング

 DAWで音楽を創る場合、作曲&DAWプログラミングをしている段階ですでに簡単なミックスはしていると思います。作曲&DAWプログラミングをしているときに、エフェクターを使った特殊な音を音楽に取り入れる事も多くあると思います。そのため作曲&DAWプログラミングしているときに、ミキサーとエフェクターを使う事で、さらに音楽の発想を高めクオリティを上げていく事が出来るでしょう。

ミックスは引き算

 まず、EQにたよらずひとまずボリュームだけでバランスをとります。あるパートが出すぎているなと思ったらそれを下げます。シンセ音源だけのミックスでは音色は完成されているのであまりEQする必要も無いでしょう。

初心者の場合、あるパートを大きく聴かせたいから上げる→そうすると他のパートが小さく聞こえるから、他のパートを上げる→さらにそれを繰り返し→全部のパートが大きな音のバランスの悪いミックスになる。

と言う事をよくしてしまうものです。

ボーカルの処理(インサート系)

vocalset.gif
 ボーカルはまずディエッサー、コンプレッサーで音を整え、ディレイ、リバーブで空間を演出します。このとき、リバーブをかけすぎにならないように注意が必要です。さらに、ボーカルは録音した音が小さくなったり大きくなったりしているものですからフェーダーで一定に聴こえるようにしてあげます。

また、音程補正もDAWに付属のものがあれば、キーをあわせれば簡単に出来ると思います。(ただ、頼りすぎない方が良いと思います)

エレクリックギターの処理(インサート系)

 本物のバンドサウンドなどになると、生楽器なのでEQでかなりの音作りを必要とします。多くの場合エレクトリックギターを録音すると思うのですが、ハードのDSPアンプを使っている時点で音作りは出来ているはずなので、低域をEQでカットすることが必要です。

全体の処理(センド/リターン系、パン)
 インサート系を設定したら、ミキサーのセンド/リターンでリバーブ、コーラスを使い、空間を演出します。一般的に良いとされるミックスは、ベースドラムやベース、ボーカルは広げず、空間の手前で聴こえるようにします。

mixmap.gif
ドラムセットのドラムパーツは個々にリバーブのセンド量を設定するほうが良いと思います。音源側でそうなっていると思いますが、場合によってはパラアウトをして、個別にエフェクターのセンド量を設定する必要があります。

ストリングスには多くのリバーブを使い、シンセやパッドは、リバーブ、コラース、ディレイで広げ、奥のほうで聴こえるようにします。

またパンニングの定位をミキサーのパンを使い設定します

ボーカル、ベース、ベースドラム、スネアを中央(center)に置き、他のパートは中央以外の好みの位置に配置すると良いでしょうか。実際の空間により近づけたいときは、ホールやステージ上の楽器配置に近づけます。

音楽理論は大切

 録音や音色上の問題があったら、レコーディング、音色の吟味の段階からやり直す。
いくらミックスしても録音上、音色上の問題が解決できていないと、何をどう音量バランスをとってもどんなにEQしてもダメです。、レコーディング、音色の吟味の段階からやり直すべきなのです。

DAWプログラミング上の問題ならば、DAWプログラミングの段階からやり直します。

いくらミックスしてもDAWプログラミング上の問題が解決できていないと、何をどう音量バランスをとってもEQしても良くは聞こえません。DAWプログラミングの段階からやり直すべきなのです。

もっと言えば、音楽理論の勉強をする方が、ミキシングでどうこうしようとするよりも最善の解決策になるはずです。

マスタリング(マスタリング系)

 最後に、DAWのマスターフェーダーにDAWのマキシマイザーをかける事で、市販のCDのように音圧を上げる事が出来ます。この場合もマキシマイザーをかけると音圧はいくらでも上がりますから、ほどほどにしておいた方が、綺麗だと思います。さらにステレオイメージャーで空間を広げ。EQやベースマキシマイザーで好みの音質にマスタリングすると良いでしょう。

電源を見直してみる

ソフトシンセとDAWのみで音楽を創る場合はほとんど関係ありませんが、ハードを使う場合は、
録音機器や音源も電源が大事。安定した電力供給により正しい性能を発揮します。このあたりも見直してみると良さそうです。もっと凝ると機材をつなぐケーブルにも気を配ると良いのかもしれません。

(C) このページの画像、文章はすべてEOS (イーオーエス)が著作権を保有します。

  • 最終更新:2012-02-10 17:20:50

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード